普段はお菓子食べたり,しゃべってたり,ゲームしたりもしてますが,こんな研究をしています.
Projectsページでも研究内容を紹介しています.そちらもぜひチェックしてください!
基本的に1人1テーマで研究をしています.先輩からの引継ぎでということはあまりなく,自分で考えて研究を進めていく必要があります.逆に言えば,自分がやってみたい!と思ったことに挑戦できます.アイデアを思いついたらどんどん先生や先輩と相談してみよう!
ユビキタス光センシング
日常のさまざまな場面で活用可能な光センサを用いたデバイスの開発をおこなっています.眼鏡型デバイスであるAffectiveWearやHMD型のAffectiveHMDはカメラを利用することなく表情の認識をおこなうことができます.
日常において表情を検出することでその人の状態把握に役立てたり、没入型HMDに埋め込み、アバターに自分の表情を反映させることで、没入感のあるコンテンツ製作に役立てたりできるシステムの研究開発をしています.また,こうした技術を基盤として,顔の3次元形状推定や,運転者の姿勢検出など,多様なセンシングに関連する研究を行っています.


身体自在化のためのバーチャル環境構築
ウェアラブルロボティクスやバーチャルリアリティ技術の発展に対応した身体拡張を目標としてた研究を行っています.多様な情報環境における身体操作を実現することで,新しい身体の在り方を探求することを狙いとしています.一例としては,FaceDriveの研究では表情を利用した身体拡張技術の開発をおこなっています.
手術支援
医学部と共同で,機械学習を活用した手術映像の閲覧支援の研究をおこなっています.長時間の手術動画を機械学習を活用することで,効率的に閲覧できる手法を開発しています.また,内視鏡手術におけるARを利用した手術支援の研究などを進めています.


VRスポーツ
バーチャル環境を構築する技術を基盤として,人の運動に関する技能の解析を行う研究として,NTT CS研と共同でスポーツと運動・認知に関連する研究を行っています.Tennis VRではVR環境を利用したテニスのサービスに対するリターンの運動解析をおこなうことで,初心者と熟練者の差異を研究しています.
